やどかりの頭の中

技術的なこととかゲ―ムとか思ったこととか雑多に

スプラトゥーン2 ガチマッチで勝つ7つの方法 ~無印から学ぶこと~

スプラトゥーン2がいよいよ明日発売になりました。今からワクワクしている人もいると思います。スプラトゥーン2になりガチマッチのルール変更がありました。しかしスプラトゥーン無印から学べることも多くあります。今回は私(S+底辺)がスプラトゥーン無印で意識していたことをまとめました。あるルール限定の話ではなくホコ、エリア、ヤグラに共通して言えることをまとめています。ウデマエがSまでにいってない人やなかなか上がらない人など参考になると思います。

 

f:id:yadokari-san:20170720205125j:plain

→発売開始おめでとう~

 

1. 人数有利を考える (重要度★★★★)

スプラトゥーン2は無印と同様に、対戦中に画面上部より味方と敵の生存数がわかります。また無印と異なりどのブキが死んでいて、スペシャルがたまっているかまでわかるようになります。
人数有利とは敵と味方の生存数の違いによる戦況の有利度合のことです。多くの味方が死んでいて、敵が生きている場合戦況は不利になります。逆に多くの敵が死んでいて、味方が生きている場合には戦況は有利になります。この簡単にわかる戦況の有利度合を見て、有利な場合にはしっかりと打開を行い、不利な場合には無理をせず死なないことを意識した動きをすることが重要です。またこの打開と生存重視の動きのメリハリをしっかりつけることも大切になります。

 

f:id:yadokari-san:20170720204449j:plain

→画面上部で味方(左)と敵(右)の状況がわかる。(この状況は3対1で戦況有利)

 

2. 脳死(なにも考えずに)で突っ込まない (重要度★★★★★)

基本のキです。これを考えるだけでわりと勝てちゃったりします。あそこらへんに敵がいるだろうなとか、ここら辺から来そうだなとかちょっと考えると無駄死にを多く防ぐことができます。後述しますが、勝率はキル数ではなくデス数のほうが重要になります。つまりいかにして殺すかではなく、いかにして死なないかが重要になります。
おそらくスプラトゥーン2は無印と比較してマップが非常に大きくなっているためばったり会う確率は下がりました。そのためこの点をより注意することで、無印より安心してマップ内を動き回ることができるようになります。

 

3. マップを確認 (重要度★★★)

マップ確認をすることで、ある程度敵の位置がわかり無駄死にを防ぎます。また敵インクを少しでもまとっているイカはマップ上で確認できるため、多いに戦況の把握が役立ちます。
死んだときは基本マップ確認をします。またセンプク中でもできれば確認できるといいです。スプラトゥーン2よりマップが手元でなく画面で確認できるようになったため、ちまちまマップを開くことが勝利への一歩になることでしょう。しかし、マップを確認しすぎてやられることのないように。。。
またスプラトゥーン2になってステージの面積が広くなったように思います。そのため2では無印と比較して、マップを開かず目視で確認できる範囲が全体マップと比較して小さくなります。つまり2では無印と比較してよりマップの確認の重要度が高まることになることが考えられるでしょう。

 

f:id:yadokari-san:20170720204406j:plain

→敵インクのまとまりには敵がいる可能性大

 

4. 敵のスペシャルは基本終わってから動く (重要度★)

スプラトゥーン無印ではスーパーショット(通称スパショ)や無敵系スペシャル(バリア、ダイオウイカ)が猛威を振るっていました。特に敵がスパショ打った場合すぐに隠れたりすることが重要になっていました。スプラトゥーン2でもこういったスペシャルに無理に突っ込まないことが重要になる場合が考えられます。
スプラトゥーン2スペシャルは無印と比べ速効性がかなり低いです。そのため無印よりもここの点の重要度は低くなります。そのため逆に隙の多い敵は倒した方がいい場合が増えることも十分に考えられます。

 

5. エイムよりも立ち回りを考えること (重要度★★)

スプラトゥーンでは精度の高いエイムがなくてもある程度勝てます。逆に言えば最低限のエイムさえあれば、多くの試合に勝つことができます。もちろんチャージャーなどではエイムは非常に重要になってきますが、シューターや特にローラーといった場合には立ち回り(どのようにマップを動き回るか)がとても重要になってきます。エイムがとても重要になってくるのは高いウデマエに上がってからです。またエイムが全然ダメだという人はエイムに依存しないブキ(ブレの大きいシューター、ローラー等)を使ったほうが勝率が上がるかもしれません。
また、立ち回りとして「勝てる戦況下以外では基本逃げること」が重要になります。例えば自分が低距離射程のブキで悪い塗状況の時に長距離射程のブキに戦いを挑むのは無謀です。そういう時にはすぐに逃げた方がいいです。そのため、低距離射程のブキは非常に機動力が高くなっています。逆に長距離射程のブキは機動力が低くなっています。逆に長距離射程のブキを使っている場合に、悪い塗状況下で低距離射程ブキが迫ってきたら同様に逃げることが生存につながるでしょう。

 

6. 試合開始前に敵のブキを見ること (重要度★★★)

スプラトゥーン無印では敵のブキの一覧は試合開始前でしか確認できませんでした。そのため、試合開始前の一瞬にある程度どのようなブキがいることをチェックすることは非常に重要な行為でした。
例えば敵の構成にチャージャーいるかいないかの確認だけで、初動(試合開始時にどのように動くか)が大きく変わってくることがわかると思います。例えば敵にチャージャーが居てかつ見晴らしのいいステージだったら、壁やオブジェクトの影を利用してチャージャーに射止められないように前線に向かう必要があります。逆にチャージャー等が居ない場合は、あまり無駄な経路を通過せずに前線にいけるため、前線まで早く辿りつけることが可能になります。またローラー等の奇襲系ブキの有無を確認するだけで同様に無駄な動きを減らすことが可能になります。
スプラトゥーン2では敵のブキと生存確認が画面上部で同時に確認できるようになります。そのため、あまり試合開始前の敵のブキ構成のチェックは重要度は減ります。しかし試合開始前から敵の動向をチェックすることは初動の動きをより良くすることが可能になるため、スプラトゥーン2からも必要なテクニックになってくると思います。

 

f:id:yadokari-san:20170720204632j:plain

→試合直前に敵のブキ構成がわかる(画像は前夜祭のもの)

 

7. 意味ない動きをしない=ルールを理解する (重要度★★★)

例えばガチホコで敵がオールダウン(全滅)中にもかからず、ホコを運ばないことはかなりもったいないです。また無意味な裏取りやリスキルをすること等もやめましょう。"キル数=勝率"でないこと知ることが重要です。
いま戦っている最中のルール(ガチホコ,ガチヤグラ,ガチエリア)をよく理解して、なにをすれば勝てるのか考えて動くことがウデマエ向上に貢献します。そのため意味のある裏取りやリスキルは非常に強く勝率向上につながります。

 

さいごに 連敗したら休憩する (重要度★★★)

連敗することはよくあります。連敗してイライラしているときにまたガチマッチをすると負けます。イライラしていたりすると冷静な判断ができなくなり、無駄死にが多くなります。そうすると、また負けて負のループに陥ります。
連敗したら落ち着いてからガチマッチに復帰したほうがいいでしょう。

 

f:id:yadokari-san:20170720204806j:plain

→疲れたり連敗したら冷静にならないと、どんどん負ける負のループへ

💩まきぐそについて考えてみる💩

まきぐそとは?

いわゆるうんちマーク(💩)の形をした糞(うんち)のことである。

誰もは一度は目にしたことがあると思う。しかし、なぜこの形状なのだろうか。

f:id:yadokari-san:20170718212210p:plain

→小学生なら一度は書いたことあるうんちマーク

 

まきぐその歴史

確認されているなかでも、まきぐその歴史はかなり古く17世紀から実在していた。

しかもそれは日本の話でなくフランスの話だ。つまりまきぐそは確実に17世紀以前から、かなりグローバル的に認知されているものであることがわかる。

http://blog-imgs-23.fc2.com/i/y/a/iyagerium/kousuiya.jpg

フランスの版画家、ベルナール・ピカール(1673~1763)の作品
「調香師」

香水製造業者(実際、香水には微量の便臭成分が含まれることがある)をパロディ化した版画であるが、これが現在、当館が確認している最古の巻きグソである。

巻きグソは日本からの単一起源ではなく、世界各地で並行して誕生した複数起源であった可能性が高い。

黄金の螺旋は何処から来たのか~巻きグソの起源【洋式】~

 

まきぐその漫画的表現

まきぐそは多くの漫画で使われている。少なからず日本の文化に根差しているものがあることがわかる。

f:id:yadokari-san:20170718214303j:plain

Dr.スランプ アラレちゃん ウンチくん

 

f:id:yadokari-san:20170718214000p:plain

働かないふたり | くらげバンチ

 

まきぐその作り方 How to make

一般的に現代社会でまきぐそを作るのは非常に困難だ。

そんななかでインターネットの良識であるWikipediaには以下のように記述されていた。

通常、便所で用便をする場合はとぐろを巻くことはあまりないが、野糞の場合にはこの形状になることがある。

うんこマーク - Wikipedia

つまり、うんこマークは実際に存在しうるうんちの形状を表現しているということである。しかし、現代に産まれてとぐろを巻いたクソをしたことがあるだろうか。だとしたらなぜできないのだろうか。

そんななかでインターネットの集合知であるYahoo知恵袋にはこのような回答があった。

昔の人のように大量の野菜を日常的に摂取していると、膨大な量の食物繊維が腸に取り込まれるので大便の排泄量も半端な量ではなくなります。一回の排泄で太くて長いものがひりだされます。しかも、しっとりやわらかい適度な軟度の大便となります。そういうものを地面にしゃがんで排泄すると、ぐるりととぐろを巻くのです。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

つまり昔の人は食生活的に細くながくやわらかいうんちになりやすく、しかも地面にしゃがんで排泄をするためとぐろを巻く。そして、立派なまきぐそができあがるのだ。確かに上記のまきぐその歴史で参照したフランスの絵を見ても地面にしゃがんで排泄をしている。

 

www.youtube.com

→こんな感じ(動画2から3秒のイメージ)で地面にしゃがんで排泄すると、ぐるりととぐろを巻く

 

さいごに

最終的にまきぐその具体的な生成方法について述べた。内容の真偽はさておき、説得力のある説明であった。

もしも、食生活的に細くながくやわらかいうんちになりやすい人がいたら是非迷惑にならない場所で地面にしゃがんで排泄してみてほしい。

 

なかなか「はじめの一歩のやり始め」ができない人のための行動できるやり方

f:id:yadokari-san:20170718191214p:plain

→めんどくさくて溶けてるときの脳内の自分

 

最近、暑いですよね。こう暑いとなにもやる気が起きない。でもそんなこといってるとどんどんとやることが溜まっていく。やる気が起きないやりたくない循環に陥ってしまう。かれこれいう自分もいろんなことを後回しにする習慣がありました。最近少しずつ改善できてるような気がするので、その解決方法をシェアしたいと思います。

 

脳を止めてなにも考えずにとにかく一歩行動する

やらなくちゃいけない時に人は、無駄になにをすればいいかとか考えてしまいます。この無駄な考えがはじめの一歩を遅くし開始コストを高めてしまう原因になっていることが多いです。無駄な考えによって、意識下または無意識下で「めんどくさい」という感情を産んでしまうのです。

そんなときにはとにかくなにも考えないで行動することが重要だと思い出してみてください。幼稚園児や低学年の小学生はなにも考えずに宿題をやり始めることが多いです。なぜなら宿題は面倒くさいものだとかいう考えが回らないから。このような感じでとにかく脳死で行動し始めることが重要です。やり始めてしまえば、作業興奮が生じてわりとその作業を続けていられるものです。

 

失敗が怖いなら、ダメだった後をちょっと考える

単純作業でなく、創作的な行動の場合は失敗が怖くてはじめのやり始めができないなんてことがあると思います。これは意識下で失敗が怖いと思っているときも、無意識下で考えてるときも両方あると考えられます。

そんなときは失敗してダメだった後にどう行動するかちょっとだけ考えてみましょう。例えばあなたは50歳で趣味としてギターを始めたいとします。50歳でギターなんて無理なんて思ったりしちゃいます。そんなときにギターが合わなかったり続けられなかった場合に今度はウクレレをやってみようだとか、登山をやってみようとか考えてみてください。そうするとダメだったらあれだけど、とりあえずやってみようとか少し思えてきませんか?

ポイントはちょっとだけ考えることで、考えすぎると「めんどくさい」という感情を産んでしまったり、行動しないことを合理化してしまいます。

 

行動しないことが一番悪だと知る

作業しないことが一番悪というか、無駄です。作業しないならむしろ仮眠などをとって休憩した方がいいです。行動しないことは何も生みません。しかし、時間は過ぎていきます。どんなに能力が高い人でもなにも行動していないときの生産性は、お寿司にタンポポを乗せる仕事以下です。そう言われれば、なにかしようという気になりませんか。行動しないことは悪なのです。

 

行動する自分のトリガーを作る

とある友人は朝起きて猛スピードごはんを作って食べて出社なんてルーチンで生活しています。その友人は別段に行動力が高いわけではないです。とにかくこの人は朝起きたら猛スピードで朝食を用意し食べるという、ある種のルーチンが出来上がっているのです。朝起きたらなにも考えずに猛スピードでごはんをつくって食べるそれだけをするために頭は働いているのです。

こんな感じで自分なりの行動するトリガーをつくりましょう。例えば「コーヒーを一杯飲んだらメールの返信を1つでもする」みたいなものです。メールの返信を1つでもすれば、その作業のノリでわりと関係するほかのことがサラっとできてしまうものです。この作業興奮を利用しましょう。

 

さいごに

まとめるとなにも考えずにとりあえずやりはじめてみましょうということです。前述のとおりに作業していないときは無意味なので、ダメだったらきっぱり諦めてその時間を休憩に回すなどして効率を上げたほうがいいです。

 

知ってほしい創価学会に産まれた子供の率直な感想

f:id:yadokari-san:20170717204338p:plain

ふとタブーについて考えてみた。タブーといえば宗教の話題がよく挙がると思う。しかし、自分以外の人が強く考える信仰を知ることは良いことだと思うし興味深い。

自分自身のタブーの中心に創価学会があった。なぜなら自分が創価学会員の家に産まれ、現代の環境で育ってきたからだ。だからこそあえてタブーについて思ってることを思い切ってまとめてみた。

 

自分について

  • おそらく産まれた時から両親は創価学会
  • 小さい頃は覚えてないが、中学生ぐらい今に至るまでずっと信仰心は0
  • 高校1年ぐらいまで創価系のイベントに行っていた(後述)

以下の文章は、小さいころから触れてきたの創価学会についての感想です。ネットや本などで得た知識は踏まえていません。

 

自分の友人関係にも関わる

選挙になれば家の前の選挙ポスターが貼られる。いつだかに至っては三色旗(創価学会の旗)が家に建っていたこともあった。(かなり短い期間だった)

今でも鮮明に覚えているが、小学生のころ週5で遊んでいたような友達が家に来てリビングにおいてある池田大作の写真を指刺してこの人誰と言われたことがある。その時は「親のものだから知らない」と答えた。その返し言葉が「よくわからないけど、ファンなんだね」と言われた。その時自分は創価学会というものが世間的に一般でないもの程度の知識はあった。今覚えば知識がない小学生だからこそあの程度の息苦しさで済んだのかもしれない。今でもリビングには創価学会グッズはある。中学から高校は、友達を家に呼ぶときはリビングは辞め自分の部屋のみとなった。

また選挙のたびに「選挙のお願い」が自分の親から友達の親への電話がされたりしていた。その内容とはいたって簡単で「公明党の~さんががんばっているからよろしくお願いします」といったものだ。電話以外でも実際に家に訪問したりなどといったものがある。今から考えるとかなりゾッとすることである。友達の親が子に「~くん(自分のこと)とは遊んじゃいけません」なんてことを言うことが考えられるからだ。おそらく自分の友達はそういったことで減ったことはないと思うが、可能性としては十分に考えられる。中学生ぐらいになってからは親と親どうしの関係が薄くなるからか、また自分への影響を配慮してかそういった自分の友達の親への選挙のお願いはなくなった。

 

新聞配達がブラックそう

母親はおそらく自分が幼稚園ぐらいのころから聖教新聞(創価学会の新聞)の新聞配達を行っている。かなり朝早くに起きて自転車で近くの地域に新聞を配るといったことだ。小さいころにどれくらいのお給料をもらっているのかと聞いたところ、「ほぼボランティアみたいなものだからそんなに貰ってないわよ」みたいなことを言っていた。

また小学生ごろになると新聞の集金業務も行っているようだった。新聞を購読している人の家に行き現金を集金する業務である。聖教新聞に限った話じゃないと思うが、今のご時世で集金とか考えられない。この集金業務もボランティアのようなものだと言っていた。

 

民音とかいう無料営業

民音というのはおそらく創価学会に関係が深いコンサートチケット販売業者である。創価学会員は地域ごとにグループ化されている。母親曰く、そのグループから民音担当者を出さないといけないらしい。民音担当者というのはコンサートチケットを創価学会員や友達等に宣伝する係である。具体的なノルマといったものはないらしいが、担当者に申し訳ないからコンサートに行くといった話も聞いたことがある。実際母親はあまり興味がないコンサートに数千円払って行って寝たらしい。

強制でない点で救いがあるが、こういった商売はどうなのだろうか

 

会合が迷惑

会合というものがある。これは週に何回か誰かの家に集まり、御書(教えの書みたいなの)を読んだり池田大作のビデオをみたりするものである。

今でも自分の家で会合が開かれる。頻度的には週に3回程度ある。厳密には会合ではなく唱題会(みんなでお経を唱える会みたいなの)というものだったりするらしいが、週に3回程度集会を行っている。

これが一緒に住んでいる場合はかなり迷惑だったりする。会合があるときは友達を長居させることはできない。また電話だって会合の音が聞こえないところからしなくてはいけない。

自分が創価学会員の子であることを知らない友達の話でこういったものがある。

自分の家近くで創価学会の集まりが夜な夜な開かれていてお経がうるさくて気持ち悪い。お経だけじゃなくて、帰り際にも話し声がうるさい。

実際にこれはわりと多くあると考えらえる思う問題で、創価学会の人達はもっと配慮をすべきだと思う。

 

広布基金とかいう圧倒的お布施

創価学会には広布基金といったものがある。簡単に言うと金のお布施である。自分の家は裕福でもなくそこまで貧困でもない。どちらかというと貧しいよりである。しかし、いつぞやに聞いた広布基金の額を聞いて驚いた記憶がある。そんなお金をどっかに渡すなら自分たち子供のお小遣いにしてほしいと強く思った記憶もある。

ちなみに自分は二世代以上までのゲーム機のみを与えられていて、お年玉は友達の半額程度で、クリスマスにサンタなんぞの赤服爺さんは来ない。

 

とてもじゃないが幸せになってると思えない

自分の勝手な思い込みかもしれないが、宗教というのは個々人がより幸せになるためにやっているものだとおもう。自分自身はなにかに信仰を行っても幸せになるとは思っていない。他人がなにをしてようが迷惑をかけなければ、それが幸せにつながるならとても良いことだと思う。

親をみていて思うことは創価学会に入って幸せになっているように思えないことである。創価学会に入る以前を知らないのだが、創価学会によるストレスは存在するように感じる。ほぼボランティアのような新聞配達やら集金をやっている姿はとてもじゃないが楽しそうに見えない。本当にはたから見ていて大変そうである。本人曰く「他の人のためになれるなら」精神が強いらしい。本当にそうだろうか。自分自身が幸せじゃないのに他人を幸せにできるのだろうか。

例えば庶民が実費で10万円のフランス料理を食べにいったら不味いとは大抵の人は言えないと思う。仮に不味いなんていった日には10万円の後悔しか残らないからである。この例のようなイメージで、数十年乗っている船である創価学会を無意識下で肯定せざるを得ないのではないだろうか。

 

政治を知らない主婦

 

創価学会員の一部の主婦は政治をまったく知らない。こんな実話がある。2012年に最高裁裁判官の国民審査が選挙と同時に行われた。とある二人の主婦は山本さんに×を書けと選管に言われて×を書いた。選管はおそらく「辞めさせたいと思う裁判官に×印を書いてください」といったはずである。こんな聞き間違いでしかもその聞き間違いで×を書くなんてあってはならないことだとおもう。そんな聞き間違いで「そうですか山本さんに×っと」と書くのは政治意識が皆無といってもしょうがない。この話はその主婦と同氏である母から聞いたので信憑性は高い。創価学会員の友達ではなく同氏と表現するらしい。

こんな話をきいたら創価学会員だから脳死公明党議員の名前を書いているとしか思えない。

 

親の人生を否定しなくない

母親の人生の多くは創価学会に注がれているといっても過言ではない。仮に創価学会に注がれるエネルギーが外国語学習に向いていたら、いまごろ母はマルチリンガルだろう。

このエネルギーを近くから見ていたからこそあまり親に対して自分の創価学会像についてあまり言えない。親の人生を否定するような気がするからだ。実は兄は高校生から大学生ぐらいまで創価学会についてかなりの知識をつけ、親と話していた。その話の内容は結局平行線になる。そこから、なんともどうしようもない感を学習してしまった。

 

自分自身に思い込みがついてる

創価学会公明党をかなりプッシュしている。信仰のある創価学会員の100%は公明党に投票するといっても過言ではない。また逆に創価学会共産党を非常に嫌っている。

自分は高校生ごろまで政治にまったく興味がなく、知識といったら社会の授業となんとなくみるニュースだけであった。しかし、幼い頃に親から学習したイメージに共産党は悪いやつらだということがある。公明党共産党の活動内容がまったく知識がないのに、公明党は良いやつで共産党は悪いやつのような印象がその当時あった。

現在に至り公明党共産党の実態についてある程度知識が付き、正しい認識が取れてきたように感じる。

 

信仰の強さは人によって違う

創価学会員でも人によってかなり信仰の強さが違う気がする。会合に毎回出席する人しない人、聖教新聞の支払いをため込む人、電話で連絡が取れない人など様々だ。会合だって主婦で暇つぶしに来てる感が否めないひとが多い。

おそらく多くの主婦たちは会合によって人と話すのが楽しいから会合に来る。また地域に根差した活動をしているためやめるのが難しいことも考えられる。逆に創価学会の思想等に感銘を受け信仰している人もいる。

 

少年部や学生部がめんどくさすぎる

創価学会には少年部や学生部といったものがある。簡単にいうと創価学会員の年齢層による分類のことある。婦人部(おばさん層)やら青年部(おじさん)といったものもある。

少年部はその名と通りおそらく小中高校生までの分類のことであると思う(厳密な境界線は知らないが)。学生部はおそらく大学生の分類である。

創価学会では少年部+青年部数名の集まりが定期的にある。自分が小中学生まではよくわからず行っていた。創価学会について話を聞くだけでお菓子が貰えるようなイベントだと思っていた(母曰く青年部のポケットマネーで買ったお菓子詰め合わせ)。自分が高校生になり、自分との創価学会の活動の会わなさに気づきその集まりを部活だとかで断るようになった。しかし奴らは家に来るのである。急に親から呼ばれると玄関に奴らはいる。最初は学校はどうだとか、勉強はどうだとか聞いてくる。最終的には何月何日にその集まりがあるから来ないかみたいな内容である。これが非常にめんどくさい。簡単にいうとNHKの受信料の支払いの促しにくるレベルのめんどくささである。

ある日また奴らが来た時にあからさまに嫌そうな態度をとったことがある。勧誘の仕方が心理学上のテクニックをよく使っていてうまいだとか、よくお金ももらってないのに熱心に勧誘ができるなとかいったことを話した記憶がある。また集まりの日は忙しいだとか、今後はかなり忙しくて来ても断ることになるといったことも話した。それ以降奴らは来なくなった。

 

オカルト感がある場所はやっぱりある

いつだかの聖教新聞(創価学会の新聞のようなもの)にこんな記事があった。

内容は「南無妙法蓮華経(いわゆるお経)を聞かせると雪の結晶が綺麗に出来上がる」といったものだ。昔のことなのであまり記憶にないが、この記事が確実にあったことは鮮明に覚えている。なぜなら新聞の記事に綺麗な雪の結晶の写真があったからだ。

おそらくお経を聞かせて雪の結晶が綺麗に出来上がる原因は音の周波数などがちょうど結晶生成にちょうどよかったからなのではないだろうか。記事内容が虚偽であろうが真実であろうが、この記事内容は客観的にみるとそれがどうしたといった印象がある。表現が難しく、あえて言えばオカルトようなイメージがある。

簡単に野菜に音楽を聞かせると育つといったアレに近い。

 

胡散臭い成功体験みたいなやつ

小さいころは会合(定期的な集会)に参加することがたびたびあった。その中で今覚えばとても胡散臭い話がある。数百人規模が集まる場所で司会者のような人がある人の体験談を読み上げるのだ。内容は以下のような内容である。

  1. 子供が難病にかかる。
  2. 主婦である私は心境的にとてもつらい。
  3. 友達から創価学会を進められ入会。
  4. お題目(お経のようなもの)を毎日するようになった。
  5. 子供の難病が良くなった。

 

なんとも胡散臭い内容である。これに似た体験談話は数回聞いた記憶がある。

プラシーボ効果のようなものなのかはたまた子供の生命力が強いのか知らないが創価学会は関係ないと思う。進研ゼミを受講すると部活も成功して彼女もできて一緒の大学に行けるといったアレである。

 

さいごに

もし家族や友達なら特定できるレベルの内容は盛り込んだつもりです。もし見ていたなら見なかったことにしてください。ある人の考えや信仰を否定することと、その人を嫌悪することは違っていることを忘れないでください。

ミッキーさんの横から見た図っておかしいよね???

ディズニーランドに生息するネズミは、イラスト上で側面の図になると予想外の変形をする。以下のような感じで、横から見ると耳が縦に並ぶ。しかも、見ている側から正円になるように。

もしかしたらネズミじゃないのかもしれない。なんせ犬を飼って喋れて踊れるネズミなんて存在しない。ここまで希少なネズミはそれなりの不思議があって当然のように思えてくる。

f:id:yadokari-san:20170716213850p:plain

→なにかが変だ

 

正面と側面が間違っていなかったらどうなるか

では、仮に正面と側面のイラストがミッキーをただしく表現していると仮定したらどうなるのだろうか。以下のイラストような球体が3つ頭についているようになる。

以下のイラストはミッキーを上からみた図(平面図)を表している。頭の後ろにある球体は正面から見えなく、かつ横からみると側面の円になる。また耳の位置にある球体は、正面からみると普通の耳のように見え、側面からみるとひとつの円になる。

 

f:id:yadokari-san:20170716220114p:plain

→かなりブドウっぽい

 

正しく無い方がネズミっぽさが強い

実際に私が想像する正解の側面を書いてみた。けどなんかコレジャナイ感が半端ない。なんというか、私たちが想像するミッキーさんじゃない。もしかしたら、横から見ると縦に見える耳が彼のアイデンティティであったのかもしれない。またはコレジャナイ感がすごいのは、幼少期からの刷り込み教育が原因なのかもしれない。

f:id:yadokari-san:20170716214411p:plain

→絵が下手なのかわからないが、キツネ感が200%ぐらい増えた

 

答えがあってもなくてもどうでもいい

おそらく正しくない方がネズミっぽいし、映えてる気がする。原作者がこんな意図で描いているとかいうのは探せばありそうだが、まぁどうでもいい。イラストっていうのはそういうもんだし。

【Splatoon2 前夜祭】個人的見解まとめ

f:id:yadokari-san:20170715221543p:plain

前夜祭やりました!

Splatoon無印と比較してかなり変わっていたことがあったので自分的見解まとめです。

 

f:id:yadokari-san:20170717144326j:plain

→ショートイカちゃんかわいいです!! 

 

圧倒的にステージが大きいorイカちゃんが小さい

無印でもSplatoon2でもタチウオパーキングはある。このタチウオパーキングはインクレールが増えた他、かなり面積が広くなっている

新ステージのコンブトラックは体感的に無印のBバスパークの2-3倍近くの面積がある気がする。

ステージが大きいため、味方のイカと一緒になる確率がその分小さくなる。そのため、仲間との協力がかなり重要になってくる。仲間との協力ができていない場合ほとんど一人だけになる。逆に協力ができていればその一人だけのイカちゃんをかんたんに処理することができるようになる。

 

スペシャルが強すぎない

Splatoon2スペシャルは正直いって無印と比較すると圧倒的に弱い。

しかしそれで良い!

無印のスパショの無慈悲感、無敵(バリア、ダイオウイカ)の対応のどうしようもなさ(精々がんばって吐かせるぐらい)といったものが無い。今回の前夜祭で使えたジェットパックはスパショの劣化版であり、前夜祭では使うことはできなかったがインクアーマもバリアの劣化版であることがよくわかる。

これは本当に素晴らしいことでSplatoon2はそれが全く無い。むしろスペシャルに頼るような動きはかなり減ったと思う。おそらくSplatoon2はメインブキとサブでやりくりすることがメインになっていると思う。その分かなりメインブキが強くなっている。ローラーの縦振り、マニューバのステップ、チャージャーのチャージ保管等、メインブキが強くなっていることがわかると思う。

実際、今回の前夜祭ではスペシャルをいつ発動するかがかなり難しかった。

しかし、沼ジャンスーパーチャクチはだいぶ強い。(むずいけど)

 

新しいブキが楽しみ

マニューバを使ってみて、思ってた以上に使うのが難しかった。

しかし、かなりかっこよくて楽しい。

Splatoon2はおそらく多くのブキに特有の機能が付いてくるはずである。メインブキでやりくりすることがミソとなってくるのでここら辺の機能を生かした戦い、相性の見極めが楽しくなってくるはずである。

f:id:yadokari-san:20170715222357p:plain

→マニューバのステップ(?)した後にキルするのは脳汁出る

 

f:id:yadokari-san:20170717144947j:plain 

→人差し指でクルクル回す感じがかわいい

 

追加要素がもっと出てきそう

ハイカラスクエアを回ってみるとまだまだ入れないところが多いです。いかにも工事中でクレーンがあったりして入れない場所があり、後から追加されるのかなっていう感じ。また、フェス中は髪形が4つからしか選べなかったがハイカラスクエア内に美容室のポスターっぽいものがあったり...

f:id:yadokari-san:20170717145149j:plain

→いかにも後からはいれるようになりそうな場所が多い

 

感想

前夜祭楽しかったです!

Splatoon無印と比較してより楽しめるようにうまく調整されています。

 

f:id:yadokari-san:20170717144905j:plain

うんこの勢いで便器水がケツに跳ね返ってくる問題を真剣に考える

f:id:yadokari-san:20170716090400p:plain

→チョコレートアイスはうまい

 

うんこをするとウォータークラウン現象のようにたまに便所の水がケツに飛んでくる現象が起きる。

下のイラストを見てほしい。

このようにもともと便器の中に入ってきた水がケツの穴めがけて飛んでくるの現象である。便器の中に入っている水が仮に綺麗だとしても、納得がいかない。

f:id:yadokari-san:20170713204811p:plain

→ケツにめがけて飛んでくる水、その精度はもはやアナログウォシュレット

 

トイレそれは1人だけの宇宙

おそらく多くの人はトイレトレーニングを親等から小さいころに教えてもらう。こどもちゃれんじのしまじろう君のトイレトレーニングの多さを見ればそれは確かなことであることがわかる。


Japanese Potty training Cartoon

 

しかし、多くの人はそれでトイレの知識を他人と共有することが最期になる。

 つまり、トイレの知識はトイレトレーニング以降は自分で身につけるか発見,開拓しなけれならない。間違って会得したトイレ知識が実は世間と大きく離れているということも少なくないはずだ。

私の友人は和式トイレの使い方を盛大に間違えていたらしい。以下のイラストのような感じで両手を床についてケツは便器には触れていない状態で致すらしい。とても手がばっちくなる感じなのだ。

トイレ知識のシェアがないためこのような知識の偏りからの弊害が生まれる。

f:id:yadokari-san:20170714222450p:plain

→かなり両手が汚くなることを先輩に聞いた時に間違いを知ったらしい

 

 

うんこの勢いで跳ね返ってくる便器の水を食い止める策

本題に戻ろう。どのようにすれば返ってくる便器水を防げるだろう。

方法は簡単であり、致す前にトイレットペーパーを水の上に敷き浮かせるだけである。

この方法により、トイレットペーパーがクッションの役割を果たし水が跳ね返ってこない。しかも、うんこが便器のそこにへばりつかなくなり便器の底が汚れなくなる。なんとも一石二鳥とはこのことだと思う。

f:id:yadokari-san:20170714223228p:plain

→まさにコロンブスの卵レベルの発見ではないだろうか

 

トイレの知識をもっとシェアしたい

以上のトイレットペーパーによる跳ね返りの防止を知っている人もそうでない人もいると思う。

このようにトイレの知識は個々人によってかなり偏りがある。なにか自分だけのトイレ知識,常識があったら教えてほしい。教えてください